top of page
ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoは、両眼視機能評価・視覚認知評価・感覚統合・心理学の知見をもとに、“本当に必要な眼鏡”を提 案する専門店です。

- ジョイビジョン奈良・Optmatsumoto - joyvision-nara
▪️マーシャル・B・ケッチャム大学 TOCエグゼクティブ認定プログラム修了
▪️米国ケッチャム大学/TOC上級通信講座 修了
▪️国家検定資格.1級.眼鏡作製技能士
▪️作業療法士(発達領域)による評価も可能です
奈良県 橿原市 常盤町495-1
営業時間9:30~19:00
水曜定休/石垣島出張の場合、連休
★年末年始休業期間12/27〜1/2迄
TEL 0744-35-4776(完全予約制)
「光がまぶしくて目が開けにくい」
「文字は見えるのに、集中できない」
「メガネをかけると、なぜかしんどい」
こうした“視力は出ているのに違和感がある”ケースでは、感覚の偏りが関係していることがあります。
感覚プロファイルでは、
-
すぐ気づくが反応できない「過敏タイプ」
-
刺激を避けて自分で調整する「回避タイプ」
-
気づきにくく、動きが少ない「低登録タイプ」
-
刺激を求めて動き続ける「探求タイプ」
といったように、感覚刺激への反応パターンを4象限で捉えます。
この特性の違いは、眼鏡の装用感・環境の眩しさ・集中のしやすさにも大きく影響します。
さらに重要なのは、家族間や支援者との“感覚のズレ”が誤解やすれ違いを生むことです。
「気にしすぎ」「ちゃんと見なさい」という言葉が、
本人の困り感を否定し、自己否定やストレスにつながることも少なくありません。
当店では、感覚特性を客観的に評価・見える化することで、本人も家族も“ちょうどよい”環境を共有できるように支援します。
メガネは、単なる道具ではありません。
「感覚と意味にフィットした視え方」をつくることが、私たちの役割です。
bottom of page