top of page
奈良県,メガネ,遠近両用,橿原市,老眼,スマホ老眼,両眼視機能

世界最高峰のレンズ × 認定プロショップの技術

ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoは、奈良県唯一のローデンストック認定プロショップ であり、世界最高峰のレンズを取り扱う数少ない専門店です。

✔ ローデンストック認定プロショップ(奈良県唯一)
✔ バリラックス認定プロショップ
✔ Nikon/AI限定レンズ正規取扱店

「本当の技術で、本物の遠近両用を掛けてみませんか?」

現代社会における「遠近両用メガネ」の新基準 | 精密な調整が快適な視界を生む

パソコン・スマートフォン・タブレット端末が日常生活に欠かせない現代。
しかし、加齢による調節力の低下を補うために「遠近両用メガネ」を適切に使えていない方が多い のが現実です。

なぜ、日本では遠近両用メガネの普及率が低いのか?

✔ 「慣れにくい」「使いづらい」 というイメージ
✔ 手元用と普段用の掛け替えで済ませている
✔ 適齢初期に作成した遠近両用メガネが、適切な検査と調整を受けていないため、本来の性能を発揮できていない
✔ 低技術な眼科やメガネ店が、遠近両用ではなく遠用と近用(老眼鏡)の複数所持を推奨し、適切な選択肢が提示されていない

本来、遠近両用メガネは 適切な検査・調整が施されていれば、「慣れにくい」「使いづらい」と感じることはほとんどありません。
つまり、普及率の低さの要因は、「レンズの性能」ではなく「適切なフィッティングがなされていないこと」にあるのです。

「見え方の質」×「生活の質」 | 遠近両用メガネの性能を最大化するために必要な要素

1. 精密な両眼視機能検査による度数測定

視力検査だけでなく、両眼視機能(輻輳・開散・眼球運動)を徹底分析し、遠近両用レンズが最適なパフォーマンスを発揮できる状態を作る。

2. 高精度なアイポイント測定と調整

レンズ性能を最大限に引き出すため、0.1mm単位のアイポイント測定を行い、遠近両用レンズの装用位置を精密に調整。
単にレンズを処方するのではなく、「どう使うか?」を考えたフィッティングを徹底。

3. 生活環境に即したレンズレイアウトの決定

「どのような場面でどれくらい使うか?」に応じた遠近レンズの設計をカスタマイズ。
遠方重視 / 近方重視 / バランスタイプなど、使用目的に合わせた最適な設計を提案。

4. 必要最小限の掛け外し & 複数所持の最適化

遠近両用だけでなく、中近両用・近近両用との組み合わせを提案し、より快適な視生活を実現。

「遠近両用が合わない」と感じている方へ

遠近両用レンズは、「合わない」のではなく、適切な調整がされていないだけ かもしれません。
ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoでは、視機能・生活環境・装用感すべてを考慮したオーダーメイドの視覚補正 を提供します。

✔ なぜ、遠近両用が慣れにくいのか?
✔ どうすれば快適に使えるのか?
✔ 自分にとって最適なレンズはどのタイプなのか?

本来の性能を最大限に引き出した 「違和感のない遠近両用メガネ」 を体験してみませんか?

奈良,遠近両用メガネ,メガネ,斜位,斜視,老眼,ルーペ,バイフォーカル,白内障,橿原

加齢による視機能低下への新たなアプローチ

「年齢とともに視力が落ちるのは仕方がない」
そう思われがちですが、視機能の低下は単なる老化現象ではなく、適切なアプローチによって補完できる部分が多くあります。

加齢による視機能の変化

✔ 静止視力の低下
30代から徐々に視力は低下し、70〜80代ではピーク時の30〜40%程度まで落ちる と言われています。

✔ 調節機能(ピント合わせ)の衰え
40代前半頃から、手元の見えにくさや近業作業での疲れを感じる人が増えてきます。

✔ 眼球運動能力の低下
加齢により、目を動かす筋肉(外眼筋)が弱くなり、動体視力や空間認識力の低下 につながります。

「見る力」を再構築するために | オプトメトリーの必要性

✔ 視機能の低下は個人差が大きく、一律の視力測定だけでは本質的な補正ができない
✔ 単に「視力を出す」だけでなく、「見え方の質」まで考慮する視覚評価が不可欠
✔ 動体視力・空間認識力・コントラスト感度など、生活の質に直結する視機能を細かく測定し、最適な補正を提供することが重要

このような視点でアプローチする「高齢者オプトメトリー」は、単なる視力補正ではなく、「より良く見えるための戦略的な視覚支援」 です。

一般的な視力測定では限界がある | これからの時代に求められる視覚補正

もはや、従来型の量販店や眼鏡店で行われる単純な視力測定だけでは、高齢者の視機能低下に対応しきれない時代に突入しています。
✔ 「眼の状態を正確に把握し、視覚資源を最大限に再現する眼鏡作成」こそが、これからのメガネの役割
✔ ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoは、高齢者の見え方の変化に対応し、最適な視覚補正を提供

「加齢だから仕方ない」ではなく、適切なアプローチで「見る力」を維持し、より豊かな生活を実現する。
それが、「高齢者オプトメトリー」という新たな視覚補正の考え方です。

奈良,メガネ,遠近両用,老眼
AdobeStock_276822926.jpeg

遠近両用・中近両用レンズ | 高性能レンズ × 熟練技術の重要性

累進レンズ(遠近・中近両用レンズ)は、本来、適切な技術と経験を持った専門家によって設計・調整されるべきものです。
しかし、量販店での低次な技術レベルや不十分な検査により、本来の性能が発揮されていないケースが多発しています。

累進レンズの進化と、技術者のスキル不足がもたらす問題

✔ レンズメーカーの技術は進化し、上位機種では「個々の眼の特性」に合わせた設計が可能になっている。
✔ しかし、それを適切に調整できる技術者がいなければ、いくら高性能なレンズでも快適に使えない。
✔ 量販店の一般的な検査・技術では、累進レンズの設計の利点を活かしきれず、「高いレンズを買ったのに使いづらい」と感じる原因になる。

つまり、レンズの性能だけではなく、"それを活かせる技術" こそが、快適な視界を得るための鍵なのです。

累進レンズの適合性を決める重要な要素

1. 正確な視機能評価
累進レンズを快適に使用するためには、単なる屈折検査だけではなく、両眼視機能・眼球運動・調節力・眼の使い方 まで精密に評価する必要があります。

2. 個々の装用条件に合わせた調整
✔ 視線の動きに応じた最適な度数設計
✔ フレームとの相性を考慮したフィッティング
✔ 累進帯の長さ・収差の配置を個別最適化

これらの要素が欠けていると、いくら高性能なレンズを使っても、装用者にとっては「使いづらいメガネ」になってしまいます。

奈良,メガネ,遠近両用,斜位,白内障

世界水準の両眼視機能検査×個別設計・遠近両用レンズ
正確なアセスメントによる状態把握は累進レンズでの理想的な見え方を実現します

精密なアセスメントが、理想的な累進レンズの見え方を実現する。

遠近両用メガネを快適に使うためには、単にレンズを選ぶだけでは不十分です。
まずは正確な度数の測定が重要 であり、両眼視機能の問題を解決しない限り、どんな高性能なレンズを使用しても本来のポテンシャルは発揮されません。

ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoでは、ドイツ式両眼視機能検査 または 米国21項目検査 を活用し、以下のような問題を解決します。

  • 頭痛・肩こり

  • 長時間の作業で眼が疲れやすい

  • 眩しさ(羞明)による視覚ストレス

  • 視線移動の困難(スポーツ・運転時)

  • 読書・パソコン作業の負担

  • 物を注視しづらい、落ち着いて見れない

  • 距離感や速度感のズレ

  • 時々ものが二重に見える(複視)

 

遠近両用レンズの最適化 | Visioffice2による精密測定

両眼視機能検査で問題点を解決した後、遠近両用レンズを最適な視野で装用するために、Visioffice2を用いた精密な測定を実施 します。

この測定では、以下の最大20のパラメータ を遠方視・近方視それぞれで数値化し、個別設計のレンズに反映させます。

  • 正確な瞳孔間距離の測定

  • ビデオ撮影による眼軸長(眼球の長さ)の測定

  • 眼球回旋中心の特定

  • 視線移動時の頭部の動き・視線の動きのデータ化

  • 近方視時の視線位置測定

 

従来の視力検査では得られなかった物理的なデータを基に、より実際的で自然な視野を獲得 し、遠近両用メガネ特有のユレ・歪みを大幅に低減 します。

vision26.jpg

快適な遠近両用メガネで、生活の質をアップグレード

遠近両用メガネは、あなたの視界と生活を豊かにする強力なオプションです。

遠近両用レンズを使用することで、快適な視界を確保し、「生活の質(QOL)」を向上させる ことができます。
もちろん、遠近両用がすべてではありません。しかし、快適な見え方を実現するためには、必ず選択肢のひとつとして検討されるべきもの です。

また、遠近両用だけでなく、室内作業やデスクワークに最適な中近両用(室内用) との使い分けも、より快適な視生活を実現するための有効な手段です。

本当に快適な遠近両用を提供するために

ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoでは、
精密な検査技術・最適な検査環境・世界最高峰の累進レンズ を駆使し、
あなたの目に合ったベストな選択肢を提案します。

「快適な見え方」を知らずに過ごすこともできます。
しかし、知ることで得られるベネフィット(利点)は計り知れません。

使えていない視覚資源を「使える」ものに

現在の眼鏡が、あなたの目の本来のポテンシャルを制限している可能性はありませんか?
ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoでは、
あなたの**「使えていない視覚資源」「眼鏡の影響で使いにくい資源」** を最大限に引き出し、より豊かで快適な視生活 を実現します。

メッセージを送信しました

JoyVision奈良 Opt Matsumoto

米国ケッチャム大学・TOC上級プログラム修了

国家資格.1級.眼鏡作製技能士

奈良県 橿原市 常盤町 495-1

(中和幹線道路沿いGUさん隣)

【駐車場】4台

各種クレジットカード・PayPay決済可能

【完全予約制について】

当店は「見え方の困り感」への丁寧な対応と、最適な眼鏡作製を行うため、完全予約制を採用しております。全国各地から多数ご来店いただいておりますので、ご来店前には必ずご予約をお願いいたします。

 

なお、ご紹介のある方は、その旨をお伝えいただけますと幸いです。

ご予約のない方のご来店や閲覧のみのご利用はご遠慮いただいております。

 

■ 定休日:水曜日(長期休業あり)

■ 営業時間:9:30〜19:00

■ 出張時:八重山諸島への出張期間は臨時休業あり

 

📞 0744-35-4776

📧 nsa41432@nifty.com

📩 ご予約はフォームまたはメールにて受付中

※2営業日以内に返信がない場合は、お電話にてご確認ください。

予約フォーム

ジョイビジョン奈良.OptMatsumoto
  • AdobeStock_169841490(2)
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram
  • X

@2011by JOY VISION NARA Opt Matsumoto

© ジョイビジョン奈良・OptMatsumoto|本サイト内の全文章・理論・図表は著作権により保護されています。

無断転載・模倣・商用利用を一切禁止します。著作権・知的財産に関する法的保護については、顧問弁護士 堂島パーク法律事務所(弁護士 村井勝則)と連携のもと対応しています。

当サイトの情報を基にした商業的転用や模倣的コンテンツに対しては、発見次第、法的措置を含めた対応を取る場合があります

メガネ| 奈良県 | ジョイビジョン奈良/OPT MATSUMOTO/橿原市メガネ

bottom of page