top of page

見えにくさを「可視化」して感覚を理解・共有する
自分の見え方、大切な人や家族の見え方を知り、見えにくさや困り感を理解し、眼鏡による視覚補正に繋げる

奈良 メガネ,橿原 メガネ,ジョイビジョン奈良,オプトまつもと,両眼視機能,隠れ斜視,斜位,眼鏡,北葛城郡,奈良市,強度近視,乱視,斜位,ヘッドライトが眩しい,アーレンシンドローム,視覚過敏
奈良 メガネ,橿原 メガネ,ジョイビジョン奈良,オプトまつもと,両眼視機能,隠れ斜視,斜位,眼鏡,北葛城郡,奈良市,強度近視,乱視,斜位,ヘッドライトが眩しい,アーレンシンドローム,視覚過敏
奈良 メガネ,橿原 メガネ,ジョイビジョン奈良,オプトまつもと,両眼視機能,隠れ斜視,斜位,眼鏡,北葛城郡,奈良市,強度近視,乱視,斜位,ヘッドライトが眩しい,アーレンシンドローム,視覚過敏
奈良 メガネ,橿原 メガネ,ジョイビジョン奈良,オプトまつもと,両眼視機能,隠れ斜視,斜位,眼鏡,北葛城郡,奈良市,強度近視,乱視,斜位,ヘッドライトが眩しい,アーレンシンドローム,視覚過敏
奈良 メガネ,橿原 メガネ,ジョイビジョン奈良,オプトまつもと,両眼視機能,隠れ斜視,斜位,眼鏡,北葛城郡,奈良市,強度近視,乱視,斜位,ヘッドライトが眩しい,アーレンシンドローム,視覚過敏

「ぼやけて見える」という人の感覚を知る
 
視力という多様性のないな評価しかされない場合「なんとなく見えにくい」「まぶしい」「ぼけてみえる」等の訴えは、視力が良好で眼疾患が無い場合に於いては「感覚の差」として片付けられがちで、その人の見え方の感覚を理解・共有しようとすることはされていません。
むしろ人それぞれと蔑ろにされてしまいます。
 
左の画像は、眼鏡をかけた状態での対象者5名の見え方を収差測定装置でシュミレーションしたものです(全て眼鏡で屈折異常を完全に補正した状態での見え方です)
 
他機関では「視力1.0だから問題ない」と言われた5人の方々の「見え方」ですが、確かに数値としては問題が無いように聞こえますが、それぞれの見え方のシュミレーションを見ると、この方々が訴える「見え方の不快感」は視力の問題だけでないことが分かります。
 
見え方の困り感を理解し共有する

現在日本で行われている一般的で従来的な視力測定では対象者の見え方を理解することは非常に難しく、見え方の困り感を深く理解して共有することが困難です。
 
また、見え方に困り感を持つ当事者の家族においては、家族間で見え方の困り感を持つ者がいない場合、どのように見えにくく、どのように困っているかの理解が非常に難しく、より有効な方策を立てにくいのが現状だと言えます。
 
例えば、よくあるケースとして
『子どもが眼鏡を掛けているが見えにくいと訴えている』
眼科では視力1.0見えているから問題ないと言われた” ‟両親ともに同じ視力であるが、同じ物を見ても同じように見えていると思えない” ‟最近メガネを新調したが、運転時(特に夜間)の見え方に不満がある。光を眩しく感じるが理解してもらえない” ・・・等があります。
 
人の見え方を映像化する
人の見え方、他者の見え方を理解しようとしたとき、その人の見てる映像を他者が見る為には、網膜に形成される映像の可視化を検討する必要がありますが、網膜上に直接カメラを置くことは出来ないので、眼の光学系(角膜・水晶体・硝子体)において、眼底上からの光がどのような経路を辿り、眼の光学系でどのような収差を受けているかを検査することによって、その人の見え方を可視化することが可能になります。


個々によって違う「見えの困り感」を感じるポイント
この、個々によって違う「見え方」「ぼやけて見える感覚」「眩しさの感覚」を可視化して、テスター(検査者)や家族が当事者の「見え方の困り感」を理解・共有することは、眼鏡による補正の可能性だけでなく、当事者が感じる「不快感」「困り感」を他者に伝えることができる等の多様なメリットがあります。
 
例えば、学校における配慮を求めることにおいても、抽象的なイメージであった見え方の多様性を可視化できることは大変なメリットがあるでしょう。
 
また、自身の見え方を知ることによって、スタンダードな見え方との差を知ることもできるでしょう。
 
そして、その差を埋めるべき「眼鏡」は屈折・両眼視機能検査で精密に測定され、精密なレンズで補正することも出来ます。
 
視覚という初期知覚領域において、感覚や見え方の共有は「眼鏡の在り方」を見直すことに繋がる可能性があると言えます。
 
視覚の結像特性にアプローチする眼鏡は、眼鏡が必要な人にとって限りない可能性を秘めています。

bottom of page